クロスは家の中でも広い面積を占めているため、柄や素材によって部屋の印象を大きく変えることができるアイテムです。
しかし、近年では機能やデザインも豊富で、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、代表的なクロスの種類とクロス張り替える際の選び方についてご紹介します。クロスの張り替えを検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
代表的なクロスの種類
クロスに使われている素材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは、代表的なクロスの種類を素材別に紹介します。
ビニールクロス
ビニールクロスとは主な原料に塩化ビニール樹脂を使用したクロスのことです。ビニールシートに紙などを裏打ちして作られています。安価で加工しやすく、住宅用のクロスとして広く用いられています。
品質も安定しており、耐久性も高くお掃除がしやすいクロスで、カラーバリエーションやデザインも豊富です。消臭、抗菌、防カビ機能など、他の素材よりも高い機能を持っていることも特徴です。
織物クロス
織物クロスとは、レーヨン、絹、麻などを原料とし、織物や編物、不織布などに紙で裏打ちしたクロスです。高級感を出すなら絹、自然素材を楽しむなら麻や綿など、選ぶ原料によって仕上がりの雰囲気も変わることが特徴です。ただし、ホコリが吸着しやすいため、こまめな掃除やメンテナンスを行うことが必要です。
紙クロス
紙クロスとは、紙を主原料としてクロスで、欧米での需要が高いため、色や柄の豊富な輸入品が使われるケースも多いです。その他にも、和紙、ケナフなど非木材紙を原料としたものなどもあります。紙は音を吸収し、空気を通す素材で、環境や健康への配慮がなされている素材としても注目されています。
オレフィンクロス
オレフィンクロスとは、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料としてクロスです。ビニールクロス同様、汚れに強く、ホコリや手垢などが付いた際は、水拭きで汚を落とすことができます。焼却した際に、塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しないため、環境に優しいクロスとして注目されています。
珪藻土クロス
珪藻土クロスとは、紙と珪藻土を混ぜて作られているクロスです。珪藻土を壁に直接塗らないため、手間がかからず比較的安く導入することが可能です。また、部屋のカビや結露を防ぐ調湿効果や消臭効果も持っています。
木質系クロス
木質系クロスとは、薄くカットした天然木やコルクに紙やアルミを裏打ちして作られています。天然木やコルクならではの温かみを感じられ、落ち着いた雰囲気のお部屋を作りたい方に最適です。ただし、費用が高いため、インテリアの一部として用いられることが多いです。
張り替えをするときのクロスの選び方
クロスを選ぶ際には、大きく3つのことに気をつけて選ぶことが大切です。最後に、クロスの選び方について詳しく紹介します。
全体のイメージを考える
クロスを選ぶ際に、最も重要なのが、どのような部屋にしたいかイメージを持つことです。部屋での過ごし方や、身の回りの家具、雑貨などをまずはイメージしてみましょう。
具体的なイメージが思い浮かべば、イメージに合わせてクロスを選ぶことでコーディネートされた素敵な住まいづくりが可能になります。イメージが思いつかなければ、写真やモデルハウスなどで気に入ったものを選ぶのもおすすめです。
大きめのサンプルで確認する
クロスはカタログで見るよりも実際の仕上がりは明るく、淡く見えることがあります。また、柄のあるクロスの場合、小さなサンプルだけでは柄の全体が分からないこともよくあります。そのため、クロスを選ぶ際は、なるべく大きめのサンプルで確認するようにしましょう。
色調を合わせる
内装の中でも最も面積を占めるクロスは、床材や扉などの素材や色に合わせて選ぶことが大切です。クロスだけを見て選んでしまうと、全体のバランスがとれなくなってしまいます。
また、床から壁、天井と上にいくにつれて、明るめの色を選ぶことで開放感のある雰囲気を演出することが可能です。
まとめ
今回は代表的なクロスの種類とクロスの選び方について紹介しました。
クロスは住まいの印象を決める重要な部分であり、選ぶ素材によって雰囲気や機能性がそれぞれ異なります。また、一度クロスを張り替えると簡単には取り替えることが難しいため、床や他の素材との相性をしっかりと考慮して、イメージに合ったクロスを選びましょう。
クロスの張り替えを検討中の方は「株式会社サングレード」にぜひお問い合わせください。当社は横浜エリアで豊富な実績とお客様からの多数の高い評価をいただいているリフォーム会社です。経験豊富なプロの目線からリフォームの内容を考え、お客様のご希望に合った提案を致します。
クロスの張り替えといった内装リフォームを検討中の方は、「株式会社サングレード」にお気軽にご相談くださいませ。